人生の縮図!?を感じる長期入院生活の経験談


f:id:otous:20201227212239j:image

私は数年前にケガで約3ヶ月入院しました。

3ヶ月の間に3つの病院を渡り歩いたのですが、ここでは期間も2ヶ月以上と一番長く入院していた「リハビリ病院」での生活についてどんな感じだったかを書いてみます。ちなみに部屋は一般的な4人部屋で、レール付きのカーテンだけで仕切られているタイプでした。会話とかは丸聞こえなやつですね。

 

1.入院中の一日

起床時間は朝の7時でした。まぁ一般的にもこのくらいの時間に起きる方は多いと思うので普通だと思います。

でもちょっと違うのは朝食の時間です。

朝食が配られるのは8時なので起きてから一時間もあるのです。

7時に朝の放送(今日も一日頑張って過ごしましょう!的なお決まりのお言葉とBGM)が流れて看護師さんが部屋の明かりをつけてまわってから一時間。私はトイレも歯磨きも朝食を食べてからやる派なので尚更やることがありません。結果、スマホゲームのレベルが無茶苦茶上がりました。。

最初は起きてから何もやることがないのが苦痛でしたが、「慣れ」は怖いものでこの朝のまったりとした時間はそれはそれで無くてはならない時間に感じるようになりました。

そして朝食を8時に食べてから午前中のリハビリに向けて朝の支度を始めます。支度といってもトイレと歯磨きだけなので健康な状態なら5分から10分で終わるところですが、その日のリハビリのスケジュールによって早い日だと9時迄に終わらせなければなりません。これ一時間もあれば普通は余裕と思いますが、体が十分に動かないのと、独特の「入院時間」に慣れた体では結構ギリギリになるのです。今じゃ考えられないですけど。

そしてお昼から夕方迄はリハビリと自由時間の繰り返しです。リハビリのスケジュールによって1~2時間毎の自由時間がありますので本を読んだりテレビを見たり、スマホをいじったりと思い思いの時間を過ごします。

適度な合間にリハビリが組み込まれているのと、嫁さんが見舞いというか私の退屈しのぎによく来てくれてましたので昼間も何なりと時間を潰すことが出来ていたと思います。人と会話することに飢えていましたので嫁さんには非常に感謝しています。

そして夕食は6時半からでそれが終わると9時の消灯までに歯磨きと最後のトイレです。考えてみると、リハビリ以外は食事と歯磨きとトイレくらいしか一日の中でやることないですね。これ書いてて気づきました。

入院の後半には知り合いになったおっちゃんやおばちゃんたちとリビング的な共有スペースで夕方の時間を一緒にテレビ見ながら過ごすことが多くなっていきました。結構同じ話を何度も聞かされましたね。長いこといたからでしょうか。

消灯時間が近づくと皆それぞれのタイミングで自分のベッドに帰っていきます。

そして9時に一斉に消灯となりお休みタイムです。

でも、ここからが長丁場です。

普段からショートスリーパーな私ですが、入院中は体も頭も使わないので全然疲れていないので9時になんて眠れるわけがありません。

夜中の1時か2時頃までは余裕で起きているのですが、看護師さんが懐中電灯を照らしながら定期的に見回りにやってくるので仕方なく寝る感じです。ある程度の時間まではテレビや読書灯をつけていてもよいのですが、それも11時くらいまででした。そして同じ部屋の患者さんたちの大きなイビキを聞きなから眠りにつきます。これ、無理な人は無理なんだろうなぁ。

 

2.リハビリ

リハビリ病院なので当然このリハビリを受ける為に入院しているようなものなのですが、これの効き目がとても怪しかったです。

理学療法士さんという国家資格を持った方にマッサージをしてもらうのが主な治療なのですが、何かただのマッサージを延々と受けているだけの感じで回復を全然実感出来ないのです。

資格を持った専門家とはいえ若い人が多く、キャリアがある方の割合はとても少なかったです。学校出て資格の試験を受けてそのまま病院に就職するのですが、私がいたリハビリ病院では10人以上の新人さんが春先に入ってきてました。離職率もわりと高いので入ってくる人数も多いんだそうです。

広いリハビリ室には常時20人から30人が一斉に流れ作業のようにマッサージ治療を受けていていつもごった返していました。

言い方はとても悪くなってしまいますが、病院が儲けるために安い賃金で新人の療法士さんを雇い、治療を受けているんだか何だかわかんないようなお年寄りをただただマッサージしているだけっていう感じでしたね。

そんな感じのリハビリを一回1時間、1日に2回か3回受けるのですが、一人の患者が1ヶ月に受けられる回数が決まっている(病院が報酬として請求出来る時関数の上限がある)ので、その最大数がシフト化されます。翌日の予定を知るためには、前日の夕方にナースステーションの前にあるホワイトボードに書き込まれるのを見に行く必要がありました。まるで予備校か何かのカリキュラムみたいでしたね。

 

3.風呂

何日かに一度風呂に入れるようになりましたが、これがもうメチャクチャ恥ずかしかったです。

入院後半はケガも回復してきて一人で入れるようになりましたが、前半は介助が必要でしたので看護師さんに付き添ってもらって入浴してました。全体が機械みたいになっていて浴槽ごと傾いて自動で入れるやつでした。

あの歳であんな介護のお風呂みたいなのに入ることになるとは思ってもいなかったのでいい体験と言えばそうなんですけど、若い女性の看護師やヘルパーさんもいるので恥ずかしかったですね。何せお粗末なものですので、、

ケガして担ぎ込まれてから1週間以上は全くお風呂に入れなかったのですが、最初に入った時はもう本当にありがたかったですね。

 

4.実感する貧富の差

患者さんの中でも、長期に渡って料金の高い個室に入っている人もいれば、コイン式の洗濯機(1回200円くらいのやつ)のお金をケチって禁止されている洗面所での洗濯をして怒られているおっちゃんなんかもいてとても貧富の差を感じました。

お金のある人は振る舞いなんかも余裕があって品のある感じでした。まさに金持ちケンカせずみたいな。で、身内の人がしょっちゅう百貨店でパンとか差し入れに買ってくるのを食べきれずに周りの人たちにあげていました。

それに対して洗面所で洗濯して怒られていたおっちゃんは足が半分不自由になっているせいか仕事もしていなくて、身内は実のお姉さんだけでそのお姉さんも一人暮らしでギリギリの生活のようでした。夜にテレビを視ながらそんな話を直接聞かされました。もうすぐ退院しなきゃならないけど行くあてが無いとずっとぼやいていました。でも何日後かに退院してどこかの施設へと移っていったのでちょっと救われた気がしました。

他にも似たような境遇の人が何人かいて複雑な気持ちになりました。

まさに社会の縮図を見ているようで人それぞれに人間模様やドラマがあるんだなぁとか思いました。

 

5.不安になる社会復帰

入院生活に慣れてくると、退屈ながらもそれが段々と苦じゃなくなりだして逆にそれが仕事にちゃんと復帰出来るんだろうかという不安を感じさせるようになりました。

私よりも若くて脳梗塞で入院していた人がいたのですが、『もう退院しても働ける自信も無いし働きたくもない。』と言っていて、何となくその気持ちもわかるなーとか思うようになってきていたので、ちょっとこれはヤバいなと感じるようになりました。

そしてあと2週間くらいはまだ入院してられたにも関わらず早目に退院しました。退院するのが嫌になるのが怖くなってきたからです。

 

その代わりに退院して1週間は自宅で療養し、その後仕事に復帰したのですが、1ヶ月くらいはとてもしんどかったです。

体も頭もすぐにはフルで働かず、本調子に戻るのにそこからさらに1ヶ月以上はかかりました。

何でもやり過ぎや忙し過ぎはよくないですが、適度に体も頭も使っていないとダメなんだなぁと実感した入院生活でした。もう二度と経験したくないなぁと思うのが今の体を気遣うモチベーションとなっています。